今年は山形、福島の伊達関連のお城をよくめぐったなあ。。。伊達ね、あとは宮城か。。。
宮城も魅力的なお城がたくさんあるんですが、仙台城と白石城しか落としていなんですよね。近いからって、つい後回しになってたんです。
う~ん、行きましょうか、宮城。全国旅行支援もまだやってますね。そうですね、宮城へ行こう。
さあ、宮城の城めぐりです。

まずは日本三大史跡、多賀城です。(ちなみに、あと二つは平城宮、大宰府です。)
奈良から平安時代の古代の城柵です。

普段のお城とはだいぶ様子が違いますね。平らで、とにかく広い。

当時の建物の基礎部分の復元ですね。

広さはだいたい900m四方らしいですが、まあ、広いです。史跡をひとめぐりすると、ちょっとしたウォーキングになりますね。

壺碑と呼ばれる多賀城碑です。京、蝦夷国、常陸国、下野国、靺鞨国から多賀城までの距離が記されてます。
この多賀城碑、群馬の多胡碑、栃木の那須国造碑とで日本三古碑なんだそうです。このお城は三大なんとかが好きですね。星丸は碑のことについては知識がないので、なにが三大になるのかは全くわかりません。あしからず。

次は星丸の大好きな山城ですね。岩切城です。南北朝時代のお城だそうです。
戦国時代になり、伊達政宗が東北の南部を征服すると、叔父の留守政景を城主としたらしいですね。ですから、これも伊達に関連するお城ってしてもいいんでしょうね。。。

紅葉の中を登っていきます。いい感じ。。。
城跡は公園になっているので、道も整備されていて気軽に登れます。

堀切です。やっぱり山城ですね。

二の曲輪から三の曲輪を見たところです。
きれいに整備されていますが、3.11でかなり崩落があったようですが、これは復興された姿なんですね。

一の曲輪、いわゆる本丸からの眺めです。山なのがわかりますね。

一の曲輪と四の曲輪の間の堀ですが、山城はこういうところが魅力的なんです。
さあ、今日攻めるお城はまだまだありますので、次にいきましょう。

次は利府城です。ここは本丸です。。。
このお城もけっこう古いですね、鎌倉時代のお城のようです。
先ほどの政宗の叔父、留守政景は、後に岩切城から移り、ここを居城としています。

道の右側が二の丸、左側は曲輪でしょうか。こちらも公園として整備されていますが、それほど遺構は見られないですね。。。

続いて千石城です。ここも鎌倉時代のお城らしいですが、なかなか見るところが多いお城ですよ。大崎合戦のときには、政宗が拠点としたお城でもあります。
まずは堀です。う~ん、いいですね。

さっきの堀を橋の上から見下ろすとこんな感じです。うおお~、これですよね、山城!

こんな山の中を歩いて向かうのは、一番の見どころ、大堀切です。

うおおおお~、これですね、大堀切! いや~、すごいぞ!

ここが本丸です。公園になってます。

今日はここでお城めしです。いや、コンビニめしですけど。。。
天気のいい日に、お城で食べるお城めしは格別に美味しいです。ああ、そうか、みんなピクニックとかでやってますね、同じこと。。。でも、お城で食べるのが重要、お城ファンにとっては。
お昼も食べたし、本日の後半戦、がんばっていきましょう。

涌谷城です。大崎氏の家臣の涌谷氏のお城でしたが、大崎氏が秀吉の小田原参陣を拒否したために滅ぼされ、最終的には伊達の家臣、亘理氏のお城となったとか。。。
三層櫓を模した資料館が建てられています。

資料館の最上階からの眺めです。こっち側に屋敷やらなんやらがあったようです。

左側の石垣は造り直したものでしょうけど、右側のは遺構でしょうね。反りが多きく、ちょっと変わった積み方ですね。切込み接ぎですから江戸時代のものか。。。
春は桜の名所となるようです。。。

続いては、鶴丸城です。山城ですね。
さあさあ、このお城の見どころはこれですね。連続した畝堀。7本ですか。。。

写真ではちょっとわかり難いですけど、目の前にすると圧倒されます。中山城以外にもこんな堀があったんですね。

本丸です。ここも公園として整備されています。

お城の周りを歩いてみるとこんな斜面です。この斜面の上が曲輪でしたね。
いやいや、なかなか楽しいお城でした。

さあ、本日最後の城攻め、姫松館です。日暮れが近いけど、暗くなる前にいけるな。。。
奥州藤原氏の重臣井ノ山氏が城主であったようです。源頼朝の奥州征伐の後、井ノ山氏は、奥州藤原の残党の乱を助けてここに籠り、鎌倉方に攻め滅ぼされたとのこと。
ここは遺構がすごいんですよね。。。いや、楽しみです。。。

この堀、整ってますね、なかなか二枚目です。
姫松館は公園になっていて、遊歩道が整備されているので歩きやすいです。

堀ばかりではなく、土塁もイケてます。。。

うわ~。。。まるで庭園のような造形、いやいや美しい。なんとも魅力的な堀ですね。。。
戦国期には堀や土塁などを改修して、大崎氏とか、伊達氏が利用したのではないか、とも考えられるそうですが、その真偽はわからないようです。

館跡からの眺めです。けっこう高い場所にあるのがわかりますね。

陽が沈みました。。。秋の日暮れはつるべ落としといいますので、すぐに暗くなりますね。
今日はここまで。では、宿に向かいましょう。

今日は鳴子温泉にお泊りです。花丸は初めてなんですよね、鳴子温泉。。。
晩酌はこれでどうでしょ。今日のお城めぐりにベストマッチでしょ!

宮城の美味い酒と、美味い食い物、最高!
夕食済ませたら温泉で疲れを癒して、明日に備えましょう。。。
明日もたくさんのお城が俺を呼んでいる!