星丸よもやまばなし

星とcampとお城と酒と音楽と

2022晩秋、お城めぐり(宮城)②。。。

秋の仙台遠征、2日目です。今日も天気がよさそうですが、さすがに寒くなってきましたね。

さあ、それでは今日もがんばって行きましょう。

本日の最初はここ、岩出山城。

秀吉の奥州仕置きの後に、伊達政宗が米沢から移封されて居城にしたお城ですね。秀吉の命で、家康が改築を行ったようですが、縄張りは榊原康政だとか。。。けっこうすごいメンバーで改築やってますね。。。

ここが本丸です。すぐ下まで車で登れます。が、もの好きお城ファンは城山の麓から徒歩で登りました。

おおっ、石垣が残ってます。本丸への虎口ですね。

本丸からは街が一望できますね。

二の丸広場からダルマ広場へ向かう橋の上ですが、すごいですね、この谷。天然の堀切ですね。

この後、政宗は仙台城へ移るのですが、そう考えるとこのお城は、政宗が奥州を制覇する足場っても言えるんじゃないでしょうかね。。。

次は名生城です。南北朝時代、斯波氏に始まるお城のようですね。

看板以外は、家やら畑やら田んぼやらしかありませんね。。。

いや~、辛うじて土塁が残ってました。。。お城の遺構ですけど、まあ、単なる土手だと思いますよね、普通の人なら。。。

さて、それでは仙台市内の方へ向かいましょう。。。市内、混んでるからなあ。。。

仙台市内、まずは青葉神社にお参りです。

祀られているのは武振彦命、伊達政宗です。本殿には愛姫も合祀されているそうです。

手水舎にはこれ、龍と政宗。この神社、政宗ファンには聖地になりそうですね。

続いて大崎八幡宮にお参りです。

坂上田村麻呂が宇佐神社を胆沢城に分霊し、鎮守府八幡宮とし、室町時代に大崎氏が自領地内に移したことから大崎八幡宮と呼ばれるようになったとか。。。

その後、政宗が成島八幡宮(お城めぐり山形にでてきましたね)と合祀して仙台に遷宮したのこことのこと。。。

おおっ! Wake Up,Girls!の絵馬じゃないですか! さすが仙台!

星丸は真夢シーと藍里ちゃん推し! WUG、いいぞ!

さあ、お参りが続きますね。。。仙台城の近くにある亀岡八幡宮です。

伊達4代目の綱村が福島の伊達からここに遷宮したようですね。伊達の祖、伊達朝宗が自分の居城のある福島の伊達に鶴岡八幡宮を分霊したところからの由緒のようですから、伊達ゆかりの神社ですね。。。

しかし、この石段はなんとも。。。この石段登り終えたら、その上にも長い石段が、それを登るとこれでもか、とまた石段が。。。本殿までどんだけ石段あるんでしょう。。。

やっと着きました、本殿。。。石段登っただけでもご利益ありそう。。。

伊達ゆかりの神社詣でをして、次にいくのはもちろん仙台城、青葉城です。。。

仙台城は何べんか来ているんですが、以前は観光という意識しかなかったので、政宗像ぐらいしか見てなかったんですよね。。。(今回は政宗像は、改修中。囲いがしてあって、見れませんでした。。。)

今回は少ない遺構をちゃんとみましょうか。。。

大広間跡、礎石ですね。

う~ん、前はスルーしてました。ただの石だったんですね、当時は。。。

まあ、気持ちの持ちようでありがたみって変わるんですね。。。

お昼は仙台城本丸跡で、伊達の牛たん。。。ちょっと奮発しましたよ。。。

次は。。。神社ですけど、もともとはお城です。亘理城です。

片倉小十郎、伊達成実と、政宗の重臣が城主であったことからも、伊達の主要なな拠点だったと言えるでしょう。

今は亘理神社で、伊達成実を祀っているようです。。神社のこのあたりが本丸だったようですが、遺構はありません。周りは、高等学校やらスーパーマーケットやらが建てられ、開発されてしまっているとのことです。

う~ん、これは言われなければ、城跡だというのはわからないでしょうね。。。

さあ、時間が残ろ少なくなってきましたが、次のお城は金山城。金山要害ともいうようです。

小ぶりな山城という感じですかね。。。金山城っていうのは山城につけられるんでしょうかね、群馬の(新田)金山城とか、岐阜の(美濃)金山城とか、みんな山ですよね。。。

3.11大震災の影響のようですが、ところどころ崩落しています。

遺構もちゃんとみられますね。土塁です。

三の丸の門跡。しっかりと残っていますね。

大震災による被害のようです。残念ですね、せっかくの石垣なのに。。。

亘理あたりもかなり揺れたようですから、被害も大きかったんでしょうね。

本丸からの眺めですが、なかなかですね。けっこう高い場所にあるのがわかります。

だんだん日が傾いてきましたね。。。もう一つ行きたいお城があるのでちょっと急ぎましょう。。。

今回の宮城遠征の最後の城攻めはここ、丸森城です。案内などでは丸山城と書かれていますね。。。

伊達稙宗、政宗の曾祖父の隠居後の居城です。館だったんですかね、丸森館、丸山館とかともいわれるようです。

本丸付近には大きな堀があります。これはなかなかすごい。。。

反対側にも堀があります。これは土橋が架けられているようですね。。。

土橋を渡って奥に行くと愛宕神社があります。その手前にあるのは伊達稙宗のお墓とのことです。。。

もうすぐ日が落ちますね。。。予定したお城はなんとかめぐることができました。。。さあ、安全運転で帰りましょう。

先月からの福島の城めぐりから、今回の宮城の城めぐりは伊達を堪能することになりました。。。

来月は山梨のお城めぐりなので、武田ですね。。。

お城めぐりは楽しいですね、やめられない。。。。

次へ 投稿

© 2025 星丸よもやまばなし

テーマの著者 Anders Norén