星丸よもやまばなし

星とcampとお城と酒と音楽と

2022そろそろ晩夏、お城めぐり(栃木)。。。

所用で那須まで行く用事がありまて、どうせなら、ついでに前回攻められなかった栃木のお城に足を延ばそうと思い立ちました。

と、いうわけで、またまたお城めぐりです。

新幹線の那須塩原駅に用事があって、立ち寄ると、那須温泉の那須一与さま、那須塩原温泉の塩原八弥さまの等身大パネルが。。。

温泉むすめ。。。いや~、これ、いい企画ですね。福島の温泉むすめも負けていませんよ。。。

いや、今日は萌えめぐりではないので、お城、行きますよ。。。

壬生にやって来ました。そう、壬生城です。

堀と土塁がお城を感じさせていますが、城跡は、公園、公民館、図書館、資料館など公共の建物敷地になっています。。。

城跡の公園に隣接して神社がありました。。。

精忠神社、鳥居元忠を祀っているとのこと。ほほう~、それは素通りできないですね、お参りをしていきます。。。

壬生から東北自動車道から北関東自動車道に乗り換えて足利に到着。

日本100名城、足利氏館です。

敷地には鑁阿寺が建っています。このお寺は、足利氏の氏寺として館の敷地に建てられたものだそうです。

敷地内には土塁が残されています。館だった名残を見ることができますね。

館の北門から徒歩数分、今日の昼食はここ、はとやさん。

これを食べてみたかったんです。じゃがいも入り焼きそば。

星丸が愛するB級グルメです。B級グルメって一番その土地を感じさせられますよね。。。

もちろんお好み焼きも注文しました。このお店、お好み焼き屋さんですからね。

うん、このお好み焼き美味いわ、すごく。焼きそばも美味しいけど、お好み焼きも格別に美味いぞ。

せっかく足利に来ましたので、星空案内人、星丸のおススメスポット、織姫神社へ参拝へ。

織姫っていうだけでも星好きにおススメなんですが、この神社、この階段から見える月の風景もいいんだそうです。

これです、日本百名月に認定されているんだそうです。夜景観光コンベンション・ビューローという法人が認定してるようです。。。

織姫と月か。。。いかにも良さそう。。。

で、この神社にもお参りしていきましょう。八雲神社です。

お分かりですね。そうです、星丸は森高ファンです。あの、森高千里さま、です。

♩今でも、八雲神社でお参りすると、あなたのこと祈るわ~、名曲、渡良瀬橋、森高、最高かよ。

さて、お城めぐり再開。本日、最後のお城めぐりは小山市へ。

小山氏城跡めぐり。祇園城(小山城)、鷲城、中久喜城の三城です。

この三城のお城印もまとめて販売されています。

まずは鷲城。

公園から奥の藪の中へ入っていくようになるんですが、城ファンでもなければ行かないなあ。。。

でも、遺構も残されていますよ。これは土塁ですね。

堀だなあ。。。けっこう大きく長い堀ですよ。。。

遺構は少ないのですが、土塁や堀が見れますし、なにより小山氏の三城はやっぱりセットで巡りたいですよね。

続いて中久喜城。

おおっ、かなりしっかりした土塁。

最初は遺構とかもこのあたりだけだと思ってたんですが、城跡しっかり歩けるんです。

結構広いですね、歩くと。

ここは虎口じゃないですかね。。。この上が本丸跡かな。。。

ここが本丸跡じゃないかな。。。遺構はそんなにあるわけではないんですが、城跡をぐるっと歩いてみるとお城の広さが体感できます。

小山氏城跡の最後はここ、祇園城こと、小山城。

本丸は公園になっているようですが、整備事業とやらで工事中、立ち入り禁止でした。

それで、いかにも裏側、と言いたくなる塚田曲輪側の駐車場に車を止めて入ります。。。暗い雰囲気ですが。。。

おおっ、さっそく堀ですね。。。

少し登ると塚田曲輪。。。

本丸方面に向かって歩くと曲輪が続きます。。。

おおっ、すごい堀だ。この橋の先が本丸なんですが、ここも立ち入り禁止。。。

残念ですが、この堀を見れたので良しとしましょう。。。

公園の整備が完了したらまた来ましょうか。。。

せっかくだから祇園城から市役所へ。。。

ただの広場ではありませんよ。家康が戦う相手は上杉か、石田か。ここで決定したんですね。そうです、ここが小山評定の跡地です。

う~ん、ここで関ケ原が決定したのか。。。歴史だなあ。。。

さすがに暗くなってきましたね。。。では、そろそろ帰路につきましょう。安全運転で帰ります。。。

次へ 投稿

前へ 投稿

© 2025 星丸よもやまばなし

テーマの著者 Anders Norén