星丸よもやまばなし

星とcampとお城と酒と音楽と

2022秋、お城めぐり(山形)①。。。

秋の連休です。。。

それでは、行かねばなりませんね、城めぐりの遠征とキャンプ。。。

今回は山形の城攻めです。

家を暗いうちに出発して、米沢へ。まず最初に攻めるのは舘山城。

舘山城は伊達晴宗(政宗の爺さん)が、福島の桑折西山城から本拠を移したときの居城だそうで、輝宗(政宗の親父さん)、政宗と居城したそうです。。。

そんなわけで、伊達政宗生誕の地ということなんですね。。。

ちなみに、米沢に転封となったときは上杉景勝もこの城に入っているとこか。。。

館山城、そうです、山城です。星丸が大好きな山城です。

さあ、攻めていきましょう。

登りますよ、山城ですから。

遺構が出てきました。桝形虎口です。石垣も若干残っていますね。

桝形の曲輪です。結構しっかりと残っていますね。

立派な土塁も残っています。

山城の遺構を見て歩くのは楽しいですね。山城の醍醐味。。。

館山城から少し行ったところに成島八幡神社があります。

片倉小十郎の出身となる片倉家はここの神官だったという説もあるようですが、真相はいかに。。。

これは虎口ですね。ここから本殿に向かって土塁になっています。で、この虎口からでると堀があります。

ちょっとした山城ですね。ここは館だったんでしょうね。。。

次はここです。米沢ですからね、やっぱり米沢城。

景勝と兼続です。愛の前立ての兜がかっこいい。

星丸の好きな戦国武将は兼続ですからね。ふんっ!

まあ、上杉と言えばやっぱりこの方なんですね。上杉謙信。。。

米沢市から山形市へ移動して、次に落とすのはこの城、長谷堂城。最上の重要な支城です。

長谷堂合戦、兼続の撤退戦は有名ですね。兼続ファンの星丸には重要なお城です。

ここも山城です。登ります。

本丸へ入る虎口です。

虎口から本丸へ。

関ケ原で西方の敗戦があったためとは言え、兼続率いる上杉軍が落とせなかった城の本丸です。。。

う~ん、登ってみてわかりますが、確かにこの城は防御が固いです。

本丸からの眺めです。結構高いとこにありますね。周りの連峰なんかも眺められます。

登りは虎口から入りましたが、下りは別の道を。。。

本丸から下ると曲輪群。その法面に彼岸花群。すごいですね。

いやいや、山城ですね、これこれ。。。

二重堀です。結構すごいぞ、これ! 守りは堅いなあ。。。

長谷堂観音に立ち寄りお参りです。。。

星丸が指している先に見える小高い山、そこに兼続が陣を張ったんです。

このあたり、両軍のにらみ合いもあったんでしょうね。。。

長谷堂城を落として、さあ、お昼ですね。

一気に天童市まで移動して、これ、天童の名物、水車生そばの鶏中華。

星丸はこれが大好きです。。。長谷堂城を攻略した後なので、なお美味しい。。。

天童市ではもちろん、ここ、天童城。

公園には人間将棋の盤がありました。さすが天童。。。

公園から本丸への登りに入ります。山城ですが、こっちはそれほど整備されていないようですね。

ところどころ曲輪らしき跡を見ながらさらに登り。。。

ここが本丸のようです。奥に神社があります。

このお城、あんまり調査されていないんでしょうね、ただの山と化しています。

でも、発掘、調査をしたら、とってもすごい山城になるんじゃないかと思うのですが。。。遺構がなりありそうなんですけど。。。それにでかいし。。。

本丸下、これは曲輪ですよね。いくつかの段になっています。

こっち側の下りは神社の参道になるんですかね、石団が続いています。こっち側は大手になるんでしょうかね。

整備された公園から見下ろした景色ですが、あの池が昔はもっと大きな沼だったようです。ですから、沼と山壁で、お城の裏側のまもりはかなり固かったんでしょうね。

本日の予定はここまで。。。

本日の宿泊地、月山あさひのキャンプ場へ向かいます。。。

次へ 投稿

前へ 投稿

© 2025 星丸よもやまばなし

テーマの著者 Anders Norén