山形遠征の2日目です。
今日はお参りが中心の行程です。

まずはここ、湯殿山神社。
大鳥居がなかなかの迫力です。パワースポットですね、なんか、空気が違うような気がする。。。

鳥居から本宮まではバスも出ているのですが、星丸はもちろん歩いて登ります。。。

山が深いなあ。。。山岳信仰ってとっても神秘を感じます。
で、写真はここまで。。。湯殿山本宮は撮影禁止。そして、見たことは、語るなかれ、聞くなかれ。。。

湯殿山神社の次は羽黒三、出羽神社の予定で移動していると、カーナビに丸岡城というスポットが表れました。
んっ? お城跡か? 時間に余裕はあるか。。。立ち寄るか。。。ということで、道草です。
城跡にはお寺が隣接してました。。。金峯山天澤寺。。。ふ~ん。。。

おや? なんだ、清正公? えっ? 加藤清正? なんで加藤清正が山形に?
ということで、お寺を訪問、御朱印をいただきましたが、加藤清正公の御朱印。
ご住職は不在だったのですが、奥さまがいろいろと話を聞かせてくれました。
徳川幕府が加藤清正の嫡子、忠廣公を改易し、飛ばしたのですが、それを受け入れたのがこの庄内藩、丸岡城。その時に清正のお骨も熊本からこの寺に保持した、ということらしいです。
う~ん、これは立ち寄ったかいがありましたね。歴史の一つに立ち会ったみたいな気分です。。。

これが、その丸岡城です。

土塁と堀ですね。ちゃんと遺構が残っています。

大手門跡です。基礎が残っています。

いい時間ですね、さあ、お昼ですね。。。
山形と言えば蕎麦どころですから、やっぱり食べたいですよね、蕎麦。それと庄内の名物、麦切りも食べたいぞ。
ということで、板蕎麦と麦切りの二色盛りです。。。星丸は食いしん坊ですから。
おいしそうですね。さあ、いただきましょう。

蕎麦と麦切えいでお腹もいっぱいになったし、準備万端。
さあ、石段を登りましょう。羽黒山、出羽神社です。

石段詣でのアプリ登録をして、登り始め時間をセット。さあ、山門、随神門へ。

少し歩くとこれ、国宝の五重塔。
来年の5月から2025年11月まで改修工事のために見れなくなるとのこと。
いや、見れてよかった。。。

いや、この石段、もちろん覚悟はしていたんですが、なかなかしんどいですねぇ。。。
一の坂、二の坂、三の坂となるようですね。。。今、二の坂。。。

ふ~っ。。。ここで休みましょう。

これ、楽しみにして登ってきたんです。力持ちです。抹茶付きですね。
お昼をしっかり食べたので、餅二つは厳しいかなとも思ったんですが、なんのなんの。。。すんなり食べれましたよ、この餅。なんだ? お腹の負担にならない、餅なのに。美味しいぞ。抹茶もいいぞ。
いやいや、なんか疲れがとれた気分。この餅、本当に力餅。

餅を食べながら眺める風景。。。
いや~、素晴らしい。日本海が見える。。。

では、後半の登り、がんばりましょう。。。
う~ん、餅食ってもやっぱり登りはキツイわ。。。

着きました、やっと。。。山頂の鳥居。。。けっこうキツかったぞ、登り。。。

出羽神社の三神合祭殿です。藁ぶき屋根がすごい。

この藁ぶき屋根、本当にすごい。

出羽神社の三神合祭殿、羽黒山、月山、湯殿山の三神をあわせて祀っています。
今回は閉山していたので、月山神社には行けなかったんですが、ここをお参りすれば三神をお参りしたことになるとされているのだそうです。
ありがたいです。。。
帰りは山頂からバスという手もあるのですが、星丸は歩いて下山しますよ。

こちらは山頂から少し下ったところにある参籠所、斎館。
食事や宿泊ができます。次回はここへ宿泊したいな。。。今回は御朱印を頂くために立ち寄りました。

下山しました。2時間弱かかりました。。。
いや~、なんかとっても徳を積んだような気分になります。。。

お参りも終わり、今日の宿はこちら。宿坊、大進坊です。

夕食です。ごちそうですね。
精進料理が基本の宿坊ですが、こちら、大進坊は神道なので、魚はOKなのだそうです。

これは晩酌ではないですよ。お神酒ですから。

山岳信仰、そうですね、修験道ですね。。。なかなか不思議な感じがします。。。

今夜はちょうど五重塔のライトアップをやっているということで、行ってみました。

夜はまた違った雰囲気になりますね。。。

ほほう~。。。ライトアップの演出なのは承知してますが、神秘的な感じが増しているような感じがします。
いや、ライトアップ、来てよかった。。。

大進坊では、朝の御祈祷に参加できます。御祈祷をして、朝ご飯か。。。すごく善い行いをしているような気分になってきました。。。
さあ、朝ご飯を食べて元気に出かけましょう。。。