星丸よもやまばなし

星とcampとお城と酒と音楽と

2021桜の春、お城めぐり(新潟)。。。

白河小峰城の夜桜をみていたら桜とお城を見る旅に出たくなりました。

で、さっそく旅へ。。。コロナ対策を考え、今回は人の少ない山城を巡ることにしました。山城と言えば、新潟ですね。。。

これは、桜でもお城でもありません。。。相手は山城ですから、体力は大事。まずはヘルスポイントを増やしておかなければいけません。そんなわけで、移動の途中で朝食。新潟名物のたれカツです。わが県の会津のソースカツも絶品ですが、このたれカツもなかなかやりますなあ。カツ好きとしてははずせない逸品ですね。。。

続日本100名城。高田城。松平忠輝のお城で、伊達政宗の縄張り。

まずは高田城へ。ここは山城ではないんですが、桜の名所。人の出が少ない朝早くに訪問しました。どうです、桜とお城って相性がいいですよね。お互いを引き立てていますよ。。。

続日本100名城。鮫が尾城。御館の乱で敗れた上杉景虎が自刃した。

鮫が尾城の本丸跡です。いや~、山城ですね。桜はないのですが、ここはカタクリの群生が有名です。上越の山並みとカタクリがいい感じ。

鮫が尾城本丸跡。

これ、自生のカタクリではとてもめずらしい白カタクリ。数万株に一株という確率だとか。。。

鮫が尾城本丸跡。

こちらのカタクリは7枚の花びら。普通は6枚です。近くには8枚ものもなりましたが、奇数のほうがめずらしいそうです(本丸に写真を撮りにきていた方に教えてもらいました。。。)

鮫が尾城。本丸跡への道。。。

ちょっと話しておきますが、山城ってこんな道を登ったり、下ったりすることも多く、簡単な道のりではないのです。。。特に雪なんて残ってると、これはもう、しんどいですね。。。でも、謙信でさえも5月頃まで戦しなかったってのはわかります。こんなんで戦するやつってまともではないですよ。。。

日本100名城。日本五大山城。春日山城。上杉謙信の城があったところです。

春日山城跡は有名ですよね。かの上杉謙信の居城で、御館の乱で勝者の上杉景勝と直江兼続が陣取ったところです。

ここは、さすがに道が整備されていて、上りやすいお城です。でも、坂道をだいぶ上りますから体力はいりますよ。

みどころが多い城跡で、戦国ファンには楽しい場所ですね。。。ちなみに星丸は直江兼続のファンなので、ここは聖地ですね。。。(あと、好きな武将は大谷吉継、島左近、立花宗茂、平塚為広。。。)

星丸は、観音寺城跡、小谷城跡は行っているので、この春日山城で日本五大山城は3つ目。。。残すは七尾城と月山戸田城。。。

直江家の居城、与板城。近くにある本与板城からこちらに移転した。

こちらは直江家の居城であった与板城。直江兼続も城主を務めました。。。星丸は兼続ファンなのでここは聖地なんですが、マイナーなお城なんですね、ひと山貸し切り状態。。。

密を回避できるからいいっちゃ、いいんですけど、誰もいないってのも少し寂しいですね。。。

続日本100名城、村上城の本丸跡。

はいはい、日をまたいで翌日。。。上越から北上し、村上までやってまいりました。。。そうです、村上城。

この日はあいにくの雨。合羽を着て山登りです。。。けっこう登りますね、村上城。。。本丸跡までなかなかです。。。

それだけに本丸跡から見える景色はいい、、、はずですね、雨が降ってたんで鼠色の空と雲でしたけど。。。晴れていればいい景色ですね、間違いなく。。。

日本100名城、新発田城。表門は江戸時代のものだとか。。。この敷地以外は自衛隊基地なので入れません。。。

桜とお城と、の旅の最終地は新発田城です。。。この城は山城ではありませんが、村上までいった帰り道ですし、日本100名城、見逃すわけにはいきません。。。

このお城の城主、新発田重家が上杉景勝、直江兼続に反乱を起こしドンパチやったというのは兼続ファンの星丸も知るところです。。。

こりゃまた雨の中でしたが、桜と表門、櫓に雨がさらりさらりと落ちてる感じがなかなかいい感じです。(でも、星丸は雨は嫌いです。晴れた中で見たかった。)

今回の旅では大好きな桜とお城を堪能しました。。。まあ、天候が良くないので星が見えないので、しばらくは密を避けてキャンプとマイナー地への旅行かなあ。。。コロナ、早く終わらないかなあ。。。

次へ 投稿

前へ 投稿

© 2025 星丸よもやまばなし

テーマの著者 Anders Norén