星丸よもやまばなし

星とcampとお城と酒と音楽と

2021仲秋、星めぐり(お月見)。。。

今年の中秋は9月21日でしたね。

最近の9月は夏なんだか、秋なんだかわからない月になっていますね。日中、晴れると半袖でいてもあついけど、朝方は肌寒い。。。このままでは日本では春と秋がなくなってしまいます。。。本当に温暖化防止に取り組まないといけないですね。

まあ、とは言え、やっぱり9月になると空が高くなりますね。今日も晴れて夏日ですけど、写真で見るなら暑くありませんので、見事な秋晴れ、ってところですか。。。

彼岸花がきれいですね。。。

稲も育っています。。。あと数週間もすれば稲刈りですね。。。

やっぱり秋が来てるんですね。。。

今年は、お盆ごろの気温が低く、出穂期とぶつかっていただけに稲の成長が心配でしたけど、大丈夫そうですかね。。。

©︎星空案内人 星丸  2021.9.21 中秋の名月

さて、本日は十五夜、中秋の名月です。今年の中秋の名月は満月になりましたが、中秋の明月が満月になるのは8年振りだそうです。十五夜、中秋の明月は必ずしも満月ではないんですね。。。

月の満ち欠けの周期は29.5日ですから、1/2すると、14.75、15の夜とは誤差がでてしまうんです。

そんなわけで、今年は実に見応えのある中秋の名月ですよ。。。

ちなみに、中秋と仲秋、どう違うのかわかりますか。。。

秋は暦では、7月、8月、9月のことです。中秋は、旧暦の8月15日、まあ、秋のど真ん中ですね。で、仲秋ですが、これは秋の真ん中の月、つまり8月ってことです。。。

もう一つちなみに、八月十五日、これ名字なんですが、読めますか?

なかあき、と読むんだそうです(あきなか、とも読むそうです)。中秋を知っていれば、なるほどと思えますが、読めないですね。。。かつては、この名字、本当に使われていたとのことですが、現在はどうなんでしょうね。。。(四月一日、も名字ですが、わたぬき、と読むそうです。春が来て、綿入れを脱ぐからだとか。。。)

星丸は団子ではなく、おまんじゅうで月見です。

福島の浜通りでは、お月見どろぼう、という習慣があって、今も伝承する行事をしているそうです。

このお月見どろぼう、中秋の月見の時の行事ですが、家の廊下などにお供えしてある団子をどろぼうしても御免である、というもの。。。もちろん、対象はお子さまです。。。

子どもはお月さまの使いと考えられていて、子どもがお供えをとってくれることは、お月さまが気に入ってくれた、ということで縁起が良いこととされていたとか。。。(諸説あるようですが。。。)

ついでに、お酒の紹介。。。

小豆を原料にしたクラフトビール、フルムーン・ラビット。満月うさぎです。コロナ社会が続いたせいで小豆が売れ残り、ムダにするならビールにしちまえ、ということになったとか。。。

ビール、という感じのないビールです。。。和菓子も合うということです。。。

もう一つは、ご当地、福島県矢祭のお酒。これも月にちなんでます。蔵元がムーンボウを見て感激し、そんなお酒を造りたいと思ったとのことでした。。。ラベルもムーンボウを思わせるようなデザインです。

冷やして飲むのがよいですね。星丸は飲んだときに「えっ!」ていう感じでした。アルコールの当たりがなくてスッキリ優しい、でも水のようなものではなく、日本酒。。。いやいや、まだまだ美味しい日本酒ってありますねえ。。。

さてさて、ここ数年、天体イベントは雨ばかりでしたが、今夜はじっくりと夜空の月を見れそうです。。。

雨で今までがまんした分、たっぷり満月を楽しみましょう。。。

次へ 投稿

前へ 投稿

© 2025 星丸よもやまばなし

テーマの著者 Anders Norén