星丸よもやまばなし

星とcampとお城と酒と音楽と

2022暑い夏、お城めぐり(長野)④。。。

さて、長野遠征も4日目、いよいよ最終日です。

標高1,800mの鹿嶺高原キャンプ場から山道を下って、高遠に戻ってきました。

今日は城めぐりです。

まずは、高遠城です。平城のように見えますが、周りを見てみると適度に高い場所にあるんですね。平山城ですね。

諏訪氏を継いだ諏訪勝頼(後の武田勝頼)が城主となったお城です。そして、織田信忠の大群を、仁科五郎盛信がわずか三千の兵で迎え撃ったことでも知られていますよね。。。

高遠城跡は公園になっているようなんですが、う~ん、なんだか、随分と荒れてるなあ。。。んっ? 公園は閉園してるの? えっ、コロナ?

城跡は入れるけど、廃墟みたいだぞ。。。 

駐車場の奥のこの広場、勘助曲輪のあった場所だと思います。築城には山本勘助が関わっていたようですからね。。。今は、ただの雑地になってますけど。。。なんか、この城の扱いは今一つ良くないような。。。戦国ものの城としては、けっこう重要なお城だと思うんですけどね。

では、次に行きましょうか。。。

次は、上原城です。戦国期の諏訪氏の本拠のお城で、信玄が攻めてきたときに、このお城を焼き払って退却したようです。

このお城は、今回の攻城の予定にはなかったんですが、移動する間の場所に見つけたので、急遽城攻めすることにしました。

これは、なかなか立派な山城です。下刈りもきれいにしてあり、整備もいきとどいています。地元の方々がやってるんですかね。ありがたいことです。

このあたりは現存の石垣ですかね。

諏訪市が撤退した後は、武田の手が入っているんでしょうね、この二重堀、武田の築城にあるスタイルですよね。

う~ん、見事な堀切、すごいな。これぞ山城の醍醐味ですね。

上原城本丸跡です。

このお城、大きくはないんですが、山城の魅力がとても良くまとまっています。

上原城、気が付いてよかった。見逃さなくてよかった。山城ファンにおススメのお城でした。

上原城本丸の下にある神社からの眺めです。

これもまたいいですね。。。

上原城から下りてくると、諏訪家の菩提寺、頼岳寺がありました。

今日は8月9日、現在10時50分を回ったところ。。。御朱印をお願いしたんですが、少し待っていただけますか、とのこと。11時02分に鐘を突くそうで。。。

そうでしたね、77年前の今日、11時02分に長崎に原爆が投下されたんでしたね。。。大丈夫です。星丸も一緒にお祈りして待たせていただきます。。。

さて、お参り、お祈りをして、御朱印をいただきましたのでお昼ご飯を食べに行きましょうか。。。

昼食はこれ、諏訪湖の鰻です。諏訪湖は鰻の漁獲量が多く、諏訪湖周辺は鰻の名店が多いんだそうです。

今日はここ、うな藤。いや、鰻、いつ以来だろ。。。

どうです、鰻の白焼きと胆焼きです。いやいや、美味いですよ、これ。

うな重も頼みました。

星丸は欲張りなんです。多くないかって? いや、さすがに多いですよね、星丸は大食いタレントじゃないですからね。。。でも、白焼き、胆焼き、蒲焼き、全部食べたい。無理してでも食べたい。お腹一杯でけっこうきついけど、とっても幸せ。。。

食後に諏訪湖を眺めてみました。美味しい鰻をありがとう。ごちそうさまでした。

さあ、諏訪に来たので、昨日いかなかった高島城ですね。

かつては諏訪湖に突き出した水城で、諏訪の浮城と呼ばれた城ですが、今はそんな面影もないですね。江戸時代、干拓が行われたためのようですね。。。浮城かあ、さぞ美しい景観だったんでしょうね。。。

おおっ! いましたね、諏訪姫。

昨日ショップが休業だったのですが、ここで会えましたね。フィギュアをお買い上げです。

さて、今日は移動がすごいですね。鹿嶺高原から高遠、茅野、諏訪、そして、ここから佐久、小諸まで行きます。

高島城から1時間30分、龍岡城に到着しました。

このお城の見どころは堀でしょうね。。。これだけでは何が見どころかわかりませんよね。。。

こんな感じの堀。。。

Googleマップとかで上から見るとわかるんですが、五稜郭なんです。

五稜郭というと函館となりますが、ここ、龍岡も五稜郭なんです。ここは角の部分ですね。

当時はこんな感じだったようです。この青い部分が堀として残っているところのようです。

五稜郭であいの館は、今日は休館日か。。。御城印が購入できない。残念。

では、最後の城攻めに小諸に向かいましょう。。。

今回の遠征の最後のお城は小諸城です。

なかなか立派な大手門ですね。これは現存のようです。時代は新しいんでしょうね、千石秀久が築いたもののとのことです。

センゴク、を読んでいる方はご承知でしょうけど、小諸城、千石秀久の最後の居城ですね。

センゴクのファンとしては思い入れがあるお城です。

天守台後も遺構のようです。千石秀久もこんなふうに眺めていたんだろうか。。。

石垣もなかなかの遺構ですね。これは野面積なのかな。石垣の角は算木積みですね。

ほほう~、いい眺め。お城の中だけ見ると平城のようですが、この景色を見ると、このお城は平山城なんでしょうね。

そうですね、長野、小諸と言えばこの方ですね。

星丸は大学時代の課題で、破壊、を読んでレポート書きましたね。。。(文学論ではないですよ、差別についてです。星丸は社会学科の学生でしたから。。。)

ふ~、これで今回の遠征の全ての予定が終了です。いや、ずいぶんと車で走りましたね。今日も暑くて、汗だらけになりましたから、小諸の温泉に入って、安全運転で帰りましょう。。。

お疲れさまでした。長野、楽しかった。また来ます。

次へ 投稿

前へ 投稿

© 2025 星丸よもやまばなし

テーマの著者 Anders Norén